2019年に金融庁が発表したレポートで、公的年金だけで老後の生活費は足りず「老後2,000万円不足する」という結果が公表され、大きな話題となりました。何となく、「公的年金だけでは不足するだろうな」と考えていた方でも、「2,000万円」という具体的な数字が出たことで「そんなに足りないの?」「とても用意できない」と危機感を持ったのではないでしょうか。
今回は、老後に必要な貯金額と、足りないと感じたときの対策について解説します。
老後の生活費はどれくらい必要なのか
まずは、老後の生活費について公的データを元に紹介します。
老後の生活費の例(夫婦2人世帯の場合)
「公益財団法人 生命保険文化センター」の調査結果※1と総務省のデータ※2によると、無職の高齢夫婦2人世帯の支出(生活費)は、以下のように推計されています。
最低限の生活※1 | 平均22万1,000円 |
---|---|
ゆとりのある生活※1 | 平均36万1,000円 |
平均支出額※2 | 平均26万円 |
※1 公益財団法人 生命保険文化センター「令和元年度 生活保障に関する調査」
※2 総務省『家計調査報告[家計収支編]2019年(令和元年)平均結果の概要』
「表2 高齢夫婦無職世帯及び高齢単身無職世帯の家計収支 -2019年-」参照
平均支出額26万円から年間生活費を考えると、夫婦二人で少なくとも300万円が必要になるようです。こちらは平均的な見込み額ですので、もちろん暮らし方や健康状態によって金額は異なります。
続いて、現在の高齢世帯(無職世帯)が実際に支出している生活費の集計データを紹介します。
夫65歳以上、妻60歳以上 夫婦二人・無職世帯 |
約24万円 |
---|---|
60歳以上単身・無職世帯 | 約14万円 |
無職世帯のデータでは、1年間の生活費はそれぞれ、二人世帯で約290万円、単身世帯で約170万円が必要になるようです。先ほどのデータと見比べてみても、だいたい同じくらいの支出であることが分かります。
年齢に伴って介護の必要度も上がり、支出は増えていくことが予想されます。まずは老後の10年、20年という期間で生活費を考えていきましょう。
お金がない…そんな老後にならないために。一括問い合わせで各社の条件を比較しましょう!
60代・70代の貯金はどのくらい?~貯金額の平均値~
では、今の60代以上の人はどのくらい貯金を持っているのでしょうか。「家計の金融行動に関する世論調査」(出典:知るぽると|金融広報中央委員会)から、60代以上の貯蓄額(預金・保険・投資を含む金額)がどのくらいあるのか、紹介します。
貯蓄を持っている世帯 | 貯蓄を持たない世帯 | |||
---|---|---|---|---|
平均貯蓄額 | 中央値 | |||
2人以上世帯 | 60歳代 | 2,203万円 | 1,200万円 | 23.7% |
70歳以上 | 1,978万円 | 1,100万円 | 31.1% | |
単身世帯 | 60歳以上 | 1,930万円 | 845万円 | 29.8% |
※令和元年(2019年)データ
※単身世帯のデータ区分は「60歳以上」のみ
※中央値…統計データを順番に並べたときに中央に位置する数値。データの片寄りを含めて中間に位置する値。
貯蓄を持っている世帯の金額をみると平均2,000万円前後ですが、貯蓄を持たない世帯も約20%~30%います。このことから、60代・70代の貯金にも一定の格差があり、多くの人が貯蓄2,000万円に届いていないことがわかります。
年金額の確認
では、重要な収入部分となる公的年金は、いくらもらえるのでしょうか。おおよその平均額は以下のようになります。
①会社員 国民年金+厚生年金に加入 |
約14万6,000円 |
---|---|
②自営業・学生・無職者など 国民年金に加入 |
約5万6,000円 |
※金額は平成30年度データ
公的年金の受給額は、年金保険料の納付履歴により異なるため、個人差が大きいです。特に厚生年金については給与(標準報酬月額)をもとに年金保険料を支払うため、勤務年数や給与の額により年金額も変わります。
個人の年金の加入状況については日本年金機構から届く「ねんきん定期便」や、24時間いつでも確認できる「ねんきんネット」でも調べることができます。
50歳未満 | 圧着式ハガキ | 直近1年間の情報 | これまでの加入実績に応じた年金額 |
---|---|---|---|
50歳以上 | 年金見込額 | ||
35歳、45歳 | A4サイズ封書 | 全期間の年金記録
|
これまでの加入実績に応じた年金額 |
59歳 | 年金見込額 |
※日本年金機構 「ねんきん定期便」の概要 より作成
用意できる老後資金と赤字額
老後に必要となる金額を考える際に、不足額がどのくらいかを考えることは大切です。所有資産と年金のプラス部分と生活費のマイナス額を比較すると、不足額が分かります。
例えば「老後2,000万円不足問題」の際は、高齢夫婦二人暮らしで毎月の赤字額が約5万5千円だと推測されています。年金等の収入から支出を差し引いた額が赤字のまま、2~30年間の老後を生きるために必要な貯蓄等が、2,000万円だと試算されたわけです。
2,000万円不足する試算
毎月の赤字額 5万5千円
- 1年間 66万円
- 10年間 660万円
- 20年間 1,320万円
- 30年間 1,980万円
この試算では、就労等で収入を増やさない限り赤字が続きます。資金を準備しておくか生活費を削減するか、というような対応が求められているのです。
足りない老後資金はリースバックで!まずは一括問い合わせでご相談ください!
老後に向けて貯金が足りない…「リースバック」という対処法
「老後に向けてお金が足りない」「収入が限られている」という時にできる対策として、リースバックという方法がおすすめです。
リースバックは、自宅を専門会社へ売却したうえで家賃を支払いながらその家に居住し続けることができるサービスです。引っ越す必要もなく、住宅の買取代金は一括で支払われます。使い道は自由であるため、老後の生活費や医療・介護費など、まとまった資金が必要なときにも利用可能です。
なかなか収入が見込めない場合に選択肢として検討してみてはいかがでしょうか。
リースバックの特徴
リースバックの特徴としては、以下のような項目があります。
- 継続して居住できる(引越しする必要がない)
- 資金化までの期間が比較的短い
- 売却したことを周囲に知られることがない
- 固定資産税の負担がなくなる
- 将来、買い戻す選択肢もある
一般的な方法で家を売却すると、次の住まいに移らなくてはなりません。高齢になってから賃貸物件を探して引っ越しをするのは難しいケースもあります。
リースバックでは、自宅を売却した上で賃料を払い続ける必要がありますが、固定資産税などの維持費の負担がなくなるというメリットがあります。
リースバックとリバースモーゲージとの違い
リースバックと同じような仕組みとして、リバースモーゲージがあります。リバースモーゲージとは住宅を担保にしてお金を借りる仕組みであり、存命中は借入れの利息部分のみ支払って、死亡時に自宅を売却して残債を一括返済することになります。
「モーゲージ」は住宅などの不動産を抵当に入れることを意味しており、資金の使い道も住宅などに限られるという制限があるため注意が必要です。
リースバックを選択した場合、元気なうちに自宅の売却を済ませ、資金面でも余裕ができるというメリットがあります。マンションなども対応可能で、住宅ローンが残っている場合にも比較的利用しやすいでしょう。
老後の生活が豊かに!リースバックのご相談は一括問い合わせをご利用ください!